指定医療等
- 保険医療機関
- 生活保護法等指定医療機関
- 難病指定医療機関
- 自立支援指定医療機関(てんかん)
明細書の発行について
当院では、医療の透明化や患者さんへの情報提供を積極的に推進していく観点から、2024年9月1日より、領収証の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行することといたしました。
また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、2024年9月1日より、明細書を無料で発行することといたしました。
なお、明細書には「使用した薬剤の名称」や「行われた検査の名称」が記載されます。 その点ご理解いただいた上で、明細書の発行を希望されない方は、ご家族の方が代理で会計を行う場合のその代理の方への発行も含めて、会計窓口にてその旨をお申し出ください。
オンライン資格確認について
当院では、オンライン資格確認により受診歴や薬剤情報、特定健診情報、その他必要な診療情報を取得し診療をいたします。
取得した診療情報等は診察室で医師が確認できる体制をとり、以下のように活用いたします。
- 薬剤情報を確認し重複投与がないようにします。
- 特定健診の結果を診察時の判断や処方薬を選択する時に活かします。
このように、当院ではより質の高い医療を提供できるよう医療のDX化に取り組んでおります。 ご来院時にはマイナンバーカードをご持参いただき、オンライン資格確認にご協力をお願いいたします。
当院から処方する医薬品について
一般名処方の取り組み
現在、一部の医薬品の供給が不安定な状況が続いています。そのため、当院では、ジェネリック医薬品(後発医薬品)の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。
当院では、後発医薬品のある医薬品について、特定の商品名ではなく、医薬品の有効成分をもとにした「一般名処方」を行う場合があります。「一般名処方」により、医薬品の供給不足が生じた場合であっても、必要な医薬品が提供しやすくなります(※)。一般名での処方について、ご不明な点などがありましたらご相談ください。
- 「一般名処方」とは、お薬の有効成分をそのままお薬名として処方することです。これにより、供給が不安定な医薬品であっても、有効成分が同じである複数の医薬品から選択することができ、患者さんに必要な医薬品を提供しやすくなります。
外来感染対策向上加算
外来感染対策向上加算は、組織的な感染防止対策につき厚生労働大臣が定める施設基準に適合しているものとして地方厚生局長等に届け出た保険医療機関(診療所に限る)において診療を行った場合、受診された方お1人につき月1回に限り所定点数(6点)を加算できるものです。また、感染防止対策を講じた上で初診を行った場合に「発熱患者等対応加算」として、月1回に限り20点加算となっております。
当院は、感冒症状があるなど発熱その他感染症を疑う様な症状を呈する患者様は、感染対策を講じ、通常診療の患者様と診察室を分けて診療を行っております。また、院内感染対策に関する研修や指導など院内感染防止対策を講じた取り組みも行っています。当院では、今後もマスクの着用、手指の消毒、院内の換気などの対策を実施し、感染対策に努めていきますので、ご理解の程よろしくお願いいたします。
ベースアップ加算
医療現場のスタッフの賃上げを実現するため、2025年4月よりベースアップ評価料を始めさせていただきます。これにより患者様の診療費のご負担が上がる場合がありますが、これはスタッフの賃上げにすべて充てられます。ご理解のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
ペイシェントハラスメントに対する当院の方針
- 威圧的な言動(大声を上げる、反社会勢力との繋がりをほのめかす、異常に接近する等)
- 継続的、執拗な言動、拘束的な言動(院内での居座り、監禁、長時間の電話や対応の要求等)
- 身体的な攻撃(暴行、故意に建物、設備、備品等を破壊する行為等)
- 精神的な攻撃(脅迫、中傷、名誉毀損・侮辱・暴言等)
- 性的な言動(過剰なボディタッチ、性的関係を迫る、卑猥な言動をする等)
- セクハラやストーカー行為(院外で待ち伏せ・後をつける、話しかける等)
- 差別的な発言
- 対面・SNS等での職員個人への攻撃・要求・誹謗中傷
- 交通費の請求や診療費の不払い要求
- 過剰な謝罪、土下座、金銭補償の要求
- 許可なく院内での撮影、録音、録画する行為、並びにそれらをSNS等へ投稿する行為
院内において、上記に代表されるペイシェントハラスメント行為があった場合、当事者と医療関係者との信頼関係が損なわれたとして、診療をお断りする場合があります。また、身の危険を感じる悪質な暴言などや犯罪行為が発生した場合は、警察への通報及び、弁護士に相談の上、法律上厳格に対処いたします。
患者さんや職員の安全で安心な環境を守るため、ご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。